最近は冬になるとターゲットとしてメバルがよく紹介されますよね。
バスが釣れなくなった頃に、メバル・カサゴの特集が始まります。
しかし、実際によく釣れると感じるのはメバルは圧倒的に春だと思うんですよね。
冬場はやっぱり、風も強いし寒いしで釣りに対するテンションも上がらないですからね~。
とくに、メバリングは夜がメインですから。
[ad#adfish]
冬のメバリングと、春のメバリングの違い
冬のメバルはこうやって釣る!!
冬のメバリングは、基本的には風との勝負になってきます。
つりに行く前に、釣り場の風の状況を見ておきましょう。
釣り場の風が3m以上になると、ちょっときついです。経験上。
2mくらいならば、ほとんど吹いていないようなものです。
さて、実際にメバリングですが。
メバリングタックル!
最近は、メバリングのタックルでもセットで1万円以内で売っていたり
します。それにラインはやはり、フロロカーボンで大体2.5ポンド
ラインを使用します。ジグヘッドは0.75グラムか1グラム。
初心者はFinaの「まっすぐ」が使いやすくていいでしょう。
針に合わせて挿さなくてもよくて、まっすぐにセットする用の
針が付いていますので。
さて、ワームです。ワームは、エコギアのグラスミノーのss・ピンクグロー
カラーがいいでしょう。または、じゃこまろのピンクグロー。
じゃこまろは、私がメバリング始めたときからの爆釣ルアー。
徳島の釣具店で開発されたときにわざわざ通販で取り寄せて使っていました。
めっちゃつれましたね。まっすぐ、またはがまかつの「コブラ」ジグヘッドの
1グラムとセットで使っていました。
[ad#adfish]
メバルに効く、プラグとは?
私もメバリングになれてきた頃、プラグでの釣りを始めました。でかいのが
釣れるとも聞いていたので。プラグで一番釣れたのは、シンキングペンシル。
月下美人のレイジーとかですね。
特に、ぷち遠征した淡路島の漁港では爆釣でした。このときもスロープまわりを
狙っていましたね。
メバルの着き場とは?でかいメバルとちいさいメバル。
メバルは、基本的にはストラクチャーについているので、漁港ならば船を下ろす
スロープが狙い目。竿を立てて、0.75グラムジグヘッドとじゃこまろ1.5インチで
即、つれること間違いなし!!
しかし、ここでつれるのはあくまでも10~15センチ程度。
やはり、20センチ近い固体ともなると、外海側に多いです。
テトラポッドの先や、ちょっと深くなっているところなどについていますね。
やはり、餌が取りやすいところにいるものなんでしょうかね?
冬のメバル釣りのまとめ
冬のメバルは、風に注意しながら釣るのが大前提。
4m以上の風になってくると相当寒いですし、1グラムのルアーでは
そんなに飛ばなくなっちゃいますのであきらめるのが無難でしょうね。
初心者には
ジグヘッド:まっすぐ0.75グラム。
ワーム:じゃこまろ1.5インチ(ピンクグロー)
がお勧めです。これで漁港のスロープ周りを攻めればほぼ間違いなく
つれるはずです。もちろん、夜にですが。
ルアーの通販なら、ネットショップのナチュラムで。
5000円以上の買い物または送料無料の商品と同時購入で
一緒に買ったものも5000円以下でも送料無料になります。
⇒[ad#naturam]