まだ2月ですが、2月も後半になってくると春を意識するようになってきます。バスフィッシングならば、早いですがプリスポーン。そして、メバルならばイカナゴパターンですね。シーバスも、こういったパターンは該当するのでしょうか?
今回は、メバルとシーバスに絞って春先パターンについての考察・ポイントを紹介します。
メバルの春先パターンとは?イカナゴ漁に絡めて。
イカナゴの習性と、イカナゴメソッド。
イカナゴは水温が約18℃を超えると砂の中にもぐり夏に冬眠をします。これを夏・眠ると書いて「夏眠(かみん)」と言います。
そして、休憩する時も砂に潜り休息を取るので回遊コースはサーフエリアが絡んだ部分となっています。
また、一説によるとその年に孵化した稚魚は寝たまま成長するとも言われ、稚魚は一日約1.0mm程度成長するという、脅威のスピード。あかちゃんのときから成長期とは!
イカナゴの泳ぎを検証。これを模倣する。
イカナゴは基本的に体を左右にくねらせるように泳ぎ、たまに棒状にサスペンドして休憩したりもします。。一定のリズムで体をくねらせ泳ぎますが、何かに追われたときは、狂ったように体をくねらせスピーディーに泳ぎ「ピタッ」と止まってまた泳ぐ所までは確認済みです。
昼間は中層を泳ぎ夜間は表層を泳ぐ性質があります。この事に関しては、推測ではありますが天敵(シーバス・メバル・タイなどフィッシュイーター)の多い日中は砂に潜りやすい位置を常に保って泳ぐ方がリスクが少ないという事と、夜間は彼らのエサ(プランクトンなど。)が表層に集まりやすいロケーションが多いことからだと判断しています。
[ad#adfish]
イカナゴが密集するようなポイント=メバルが集まるポイント
イカナゴの生活には砂が必要不可欠です。そういった事情からポイントを絞り込むのにボトム(底)が「砂」って事が一番の基本となります。
高い山に囲まれたワンド状や上流部にダムや河口堰の少ない河口エリア。
これらのエリアだと植物性プランクトンの光合成に必要な鉄分(フルボ酸鉄)等が雨等で豊富に海に流れ出し栄養塩と触れ合うことで、より多くの植物性プランクトンが作り出されます。
それを捕食するため動物性プランクトンがそのエリアに密集し、それを狙って小魚が回遊してきます。
これらの食物連鎖がイカナゴの回遊を生み出しているのではないでしょうか。
身体は小さくとも、しっかりと食物連鎖には組み込まれています。さらに、このイカナゴを捕食するためにメバルも集まってくる・・・といったところでしょうか。
これらの情報から、イカナゴメソッドを使って春メバルを釣るためには!
OFTのサイトで、「あばれんぼう」というNewワームの紹介がされています。内容を見てみると、バスフィッシングで使う、「ミッドストローリング」をメバルに応用したようなイメージですね。どちらかというと、村上晴彦さんの「ふわ釣り」かな?
⇒OFTオフィシャル・「イカナゴパターン」を釣るへこへこメソッド
バスフィッシングにおける、ミッドストローリングについては、私もフラッシュ-Jで使っているので記事も書いています。
⇒【プリスポーンのバスに効果絶大!】フラッシュ-Jのミドストを習得する。
ここから、へこへこメソッドというのを説明していきます。まずは竿を立ててのリトリーブになります。このメソッドを使用するときは、いつも使っているジグヘッドより1つ上の重さのものを使うといいでしょう。
その理由は、ひとつはこのつり方はロッドをしゃくりながらのリトリーブとなるため、基本的に浮いてくるような動作になること。二つ目は「重さ」を感じながらのほうがヒット率が上がる、という点です。
フラッシュ-Jのミドストでもそうなんですが、あまりにジグヘッドが軽いと水面に浮いてきちゃいます。また、ヒットしたときはふっと軽くなるのでよく分かります。
あとは、糸ふけを利用したつり方なのでちょっと重みが分かったほうがやりやすい、といったところですかね。
水中で上下にふわふわとさせるようなイメージで、糸ふけを利用するために、ロッドをしゃくりながらリトリーブしてきます。このときは、糸ふけの分まきとらないといけないのでちょっとスピードは早くなります。しかし、実際に水中で動く距離的にはスローリトリーブと変わらないはずです。
そして、バイトについてはしゃくって糸がふけたとき=フォール時に発生することが多いので集中しておいてください。これで、春メバルをがんがん釣り上げましょう!
⇒春メバルに挑戦してみようという方は、こちらのナチュラムにてタックルをそろえましょう!今だけ冬物最終処分セール中です![ad#naturam]
1 件のコメント