2月になりました。ソルトルアーフィッシング雑誌の表紙は、毎年この時期になるとシーバス、メバル、ガシラといったところですね。すっかり定着しだした感のある、ルアーでメバル。私が約8~10年前に始めたときはここまで認知はされておらず、メバル用コーナーといってもちゃんと区別しておいてあるところはほとんどありませんでした。
ところが、ここ数年はすっかり定着してきたせいか、メバル用リール、ロッド、ワームが各社から出揃い群雄割拠の時代に突入しています。
目次
メバリングの数釣りのススメ
メバリングをこの冬から始めようというあなた!!初心者にもお勧めのメバリングポイントがあります。
それが、今までも何度もいってきた「船のスロープ」。ここ、ホンマによく釣れます。私も「でかいのが釣りたい!!」と意地になって外海側に投げに行ったりしますが、どうしても釣れない時はこの船のスロープがある場所に戻ってきてとりあえずの一匹で遊ばせて貰っています。
船を下ろすために、2本のレールがあると思いますが、そこに大体、メバルがついています。淡路島にメバリング&バスフィッシングに行ったときは、そこに「海タナゴ」たちも付いていて外道で掛かってきましたね。
そして、そこを重点的に狙っているとガシラもつれたりします。ガシラは底の魚ですが、意外に上のほうにあがってきて捕食するときもあるのです。
船だまりを狙う。船のロープなどには気をつけて!!
船が密集しているところは、メバルが大好きなストラクチャーがいっぱいあるゾーン。船の間を通すことで、船の陰からメバルがとびできます。しかしメバルは基本的に臆病なものなので狙いどころとしては光と影の境目くらい。そこを狙うことでメバルが影から「シャッ」と飛び出てきます。
次に、キャスト力とリトリーブに自信があるのなら。船のアンカーロープ周りを狙って見ましょう。ここにも常にメバルが隠れています。また、意外に足元でワームをチョンチョンして動かしているだけでも、食ってくる場合があります。
20センチ以上の、デカメバルを狙う!!
デカメバルを狙うときの条件というものがあります。
1.潮通しのいいところを狙え!
2.小さいメバルが居つけないようなところを狙え!
3.暗闇のなかの、暗闇と光の間を狙う。
4.少し大きめのサイズのルアーをチョイスする
この4点です。
1.潮通しのいいところを狙え!
これに関しては、でかいメバルというものはあまり群れを作りません。そして、やはり餌が取れる条件のいい場所に居着いているものです。つまり、餌のベイトが回遊してくる場所。
メバルは、イカナゴや小さいエビなどを食べているため、そういったものが流れてきやすい場所にスタンバイしているものです。外海向きのテトラポッドまわりなどもいいポイントになります。大きいメバルを真剣に狙うときは、潮の流れが速い場所。そしてジグヘッドは1.5g以上。ワームの2インチ以上を準備します。
その上でいつもねらう棚より下のほうの棚を狙うようにします。通常なら5カウントで巻き始めるところを10カウント待ったりして調整します。
2.小さいメバルが居着けないような場所を狙え!
これに関しては、小さいメバルが居着くような場所にはでかいメバルはいつかないという経験則からの意見です。どんな魚でもそうなんですが。ある一定以上の大きさになると群れを作らなくなってきます。小さいときは固まっていないと弱いので固まっていますがある程度大きくなったら自分の縄張りみたいなものを持つと考えられています。
小さいメバルが居着きにくいところといえば、潮の流れが速い場所。
そういうところを頭において、デカメバルを狙っていきましょう。
[ad#adfish]
3.暗闇の中の、光と闇の間を狙う。
常夜灯の周りなどでは、光と闇の間がよく見えます。しかし、外海側となるとそうも行きません。そのなかでも闇の薄いところと深いところの境目を意識して狙うようにしてください。そうやって狙ううちにメバルがヒットするはずです。
4.少し大きめにルアーをチョイスする
通常サイズのメバルを狙うときは1g+2インチワームになっています。ですが、20センチ以上のデカメバルを狙おうとおもうとそれでは少し足りなくなってきます。
そこで私がいつも使っているのは1.5gジグヘッド+3inワームのセットです。
このサイズのジグヘッドとなるとフォールが結構遅くなりますが潮の流れが強ければ通常の場所で1gジグヘッドを使用しているときくらいの負荷になるはずです。
また、ワームにこだわらなくてもプラグなどでも問題ありません。過去にはima Sasuke90を使っていてメバルが釣れたこともありますから。メバルはストラクチャ固定での魚なので自分のテリトリーを持っているのかもしれませんね。
メバルのつり方まとめ
小さいメバルとたわむれるならば船溜まりなど。
でかいメバルを釣りたいならば、外海側となります。
まずは小さいメバルでデモンストレーションをしてからデカメバルに朝鮮することをお勧めします
夜の海には防寒用具が必須です。
防寒義は、ナチュラムにて⇒[ad#naturam]
いまなら、冬用釣具の最終値下げ価格となっていますので興味のあるかたは
よろしくお願いします。