【冬の野池】11月末~野池の状況が変わったときに!

2 min 349 views
etna2869

etna2869

FOLLOW

この記事は約1分で読めます

冬場の釣り!!

冬の野池・・・・どう考えても釣れない感がありますよね。

11月末~いよいよ本格的に冬の時期がきます。

冬場はバスの動きも鈍ってくるのでどうしても釣りにくくなってきます。

なので、冬場については別の釣りをお勧めします。海の魚や管理釣り場など・・・・。

管理釣り場は、こちらから探せます。

管理釣り場どっとこむ

それでも、バス釣りが好きな人や近くに管理釣り場がないとどうしようもないですよね。

冬の釣り場の悩み。

冬はバスの着き場としては明確。なんせ、基本的にストラクチャー周りからは動きませんから。

しかし、なんせ喰いが悪いので釣りにくいです。

そのため、リアクションや匂いつきワームや・・・・といろいろと試す結果になるのです。

私もメガバスの匂いつきワーム、バイオスやテッパン系ルアーをいつも使っています。

匂いつきワームでも釣れないとき。

単純に匂いつきワームを使ったとしても、つれるかどうかはやはり動かし方によってきます。

通常、春~秋にかけての動かし方としては頻繁に動かしてアピールを強化するほうが

つれると思います。

しかし、冬場はその逆。動かしすぎると、釣れないのです。

釣ろうとして動かしているのに、釣れない・・・・という矛盾に陥ります。

真夏の暑いときも同様の傾向がありますけど、

あえて動かさない!!

ということが重要になってきます。ステイで誘う。

動かすのは、基本的に誘うポイントを移動するため。ついでにアピールといったところでしょうか。

バス側も見ているけどなかなか食ってこないという状況。

そこで、食わす「間」を与えるためのステイです。

冬場は、ステイでも誘えるワームが必要!!

ワームの種類・リグにもこだわる。

ワームはやはり、匂いつきワームもしくはゲーリーワームですね。

冬場の定番はゲーリーワームです。

私はノーシンカーでずる引きで使います。

もしくは、バイオスなどの匂いつきワームでダウンショットリグまたは

スプリットショットなど。

これならばステイしているときでも自然に動いてアピールしてくれます。

あくまでも、「自然に」アピールするのが重要です。

今回の点をポイントに、冬場のバス釣りにのぞみましょう!!

タックル紹介

今回紹介したタックルは、ナチュラムで売っていますのでネットショップは

下のバナーからナチュラムへ。冬場の防寒具等も取り揃えてあります。



関連記事

2 件のコメント

  1. いやー、釣りはこだわりが凄いですね~。釣りキチ三平ですなぁ~。
    釣りはこだわるとお金かかりますよね~。竿とかリールとかルアー…あ、知ってる単語並べてみた(笑)
    冬は寒いけど頑張ってね。拙はインドア派です(^Д^)

    • >まさ★さん

      釣りに限らず、趣味はこだわると金がかかりますからね~。
      冬場は、さすがに行く気がなくなってきますが・・・。
      アマゴとかにじますなら、釣れるんですよ??
      コメントありがとうございました。