2017年春。
久しぶりの更新です。冬眠してました←嘘です
さて、そろそろ兵庫県西部でも気温が上がりだしてきて、バスフィッシングの時期到来!といったところでしょうか。
プリスポーンのデカバスをゲットする好機といっていいでしょう。
例年この時期は小さいバス=釣りやすいバスはまだ動き出せないんですけどデカバスはすでに産卵行動に向けて体力づくりを開始しています。
私がデカバスをゲットできているのも、この3月後半~6月にかけての時期が多いですね。
6月に入ったらアオリイカの時期にも差し掛かりますからね。
[ad#adfish]
目次
3月後半~のバスフィッシングのキモとは?
過去にも、同様の記事はたくさん書いていますけど、バスフィッシング雑誌と同じく、しつこく解説させてもらいます。
①ストップ&ゴーの出来るルアーをチョイスする
これは、基本的なところで、デカバスも動き出すといってもまだまだ動きは鈍い状態。
そんな状態では一生懸命ベイトを追うのは出来ません。
そこで必要になってくるのがストップ&ゴーができるルアー。
【プロップ】春先~夏に!ITOエンジニアリングのプロップダーター!
私が春先に使うのは、主にメガバスの「SR-Xグリフォン」。
このプラグは、サイズの割にはベイトタックルでもしっかりと投げられる設計になっており、
超スローに巻いても手元に振動がくるくらい、しっかりと動くクランクベイトです。
他のメーカーのクランクベイトだと動かなくなるようなスロー巻きでもOKのこのクランクベイト・私の信頼度No1ルアーといっても
過言ではないでしょう。
オールシーズン使える、優秀なルアーです。
グリフォンの購入はこちらのナチュラムオンラインショップがお得ですよ!
春はやっぱり、フラッシュJ!
春のデカバスハンターといえば、フラッシュJです。
春先の新芽ウィードが生えてきたくらいの時期、フラッシュJが一番活躍する時期となります。
過去に友人といったG.Wの琵琶湖では、ほとんどの時間をこのフラッシュJのみで釣り、40UPも数匹ゲットできています。
残念ながら、50UPは未だに捕獲できていません・・・・・。
しかし、今年の琵琶湖釣行では必ず50UPをゲットしますよ!!
フラッシュJの使い方については、過去の記事にて詳しく説明しているのでそちらをどうぞ。
[ad#adfish]
最後に、今日の短時間釣行について
今日も実は、ちょっとだけ釣りにいってました。
その結果は・・・・・
見事にボウズをくらいました!!
久しぶりすぎて、集中できませんでしたわ・・・。
まだ魚も見えないのでモチベーションを保てず。次回は友人と釣りに行って今年の初バスをゲットしたいところですね。