2月の厳冬期を越えると、いよいよブラックバスもプリスポーニングへと舵を切り始めます。私も、3月頭くらいにプリスポーンバスとおぼしき50アップを釣ったことがあります。
基本的に、デカバスから動き始めます。なぜなら、デカバスのほうが体力があるから。そのため、この時期は気温・水温に気をつけておきましょう。気温が安定してきたら、シャローからちょっと下がったあたりを狙いだすことにしましょう。
目次
プリスポーンのバスが潜伏する場所、シャローのポイントは?
プリスポーンのバスを狙う際には、シャローのポイントのほかにもう一つ気をつけるところがあります。それは、単純にシャローというわけではなく。あくまでもシャローに隣接したミドルレンジくらいを狙う、ということ。
どちらかというと、その落ち込んだ場所くらいにプリスポーンバスが潜んでいる可能性が高いです。なぜなら、シャローに完全に上がってくるときは産卵のとき。プリスポーンの時期はシャローに差しやすいように近くに待機している状態だからです。
そのプリスポーンバスを狙うためにはどのようなルアーがいいのか?解説します。
[ad#adfish]
プリスポーンバスに効くルアーとは!
私がプリスポーンの時期に使うルアーは、ずばりテッパンとクランクベイト。そして、サスペンドミノーですね。テッパンは、やはりまだ寒い時期ですのでリアクション狙い気味に使います。そして、クランクベイト。3月半ばになってくると、水温も上がってくるので徐々に水草も新芽が生えてきます。これをサーチするためにクランクベイトを使うのです。
バイブレーションでは、その新芽を切ってしまうので。クランクベイトならば、新芽を見つけたうえでそれにコンタクトさせて釣る事ができます。新芽パターンの場合、小バスも釣れてしまいますが、その中にプリスポーンバスを絡めて釣っていきます。
最後にサスペンドミノー。だいたい、プリスポーンバスくらいになってくるとミノー系のフラッシングに反応しやすくなります。やはりプリスポーンの荒食いで体力をつけるためなのでしょうか?ともあれ、サスペンドミノーは春先に必須のルアーです。
動かして、止める。このメリハリが大事です。この時期はメリハリとストップ&ゴーでしとめます。もう少し季節が進んで完全にシャローに差してきたら、前の記事で書いていた「フラッシュJ」が大活躍します。
⇒過去記事:プリスポーンバスに効果絶大のフラッシュJミドストを習得する
ミノーに関しては、トゥイッチングで使用するのもいいですが、ラインが水面をたたくのでプリスポーンバスに対してプレッシャーを掛けてしまいます。そこで私がやっているのがリールの巻くスピードの緩急によってフラッシングをさせるやりかた。
ゆっくりと巻いてきて・・・一瞬だけガッと早く巻く。すると、水中では若干ヒラウチするので充分、プリスポーンバスにアピールできます。食いついてくるのは、大体止めたときか一瞬早く巻くとき。集中して動かしましょう。
プリスポーンバス対策のまとめ。
プリスポーンのバスに使うのは、クランクベイトと、サスペンドミノー。サスペンドミノーはリールの緩急でアクションをつける。これだけです。プリスポーンバスは産卵行動に入るまではしっかりと餌をとりますので3月に入ったらその意識で釣りをしましょう。
年間で一番、デカバスが釣れる時期。ぜひとも自己レコードのプリスポーンバスが釣れるように参考にしてみてください。
2 件のコメント