今回の記事は、冬でもベイトタックルオンリーで釣ってやるぜ!と男気あふれる方にオススメするルアーを3つ、私の釣り方とともに紹介します。
目次
冬のオススメルアーその一。メタルバイブ
冬にメタルバイブをオススメする理由
まずは、もはや冬の定番ルアーといっても過言ではない、メタルバイブ。
エバーグリーンのリトルマックスなどが有名ですね。
メタルバイブは、何といっても寒い冬でも唯一といっていいほど「動かしながら釣れる」ルアーです。
他のルアーといったら、ポーズを多用したりスローに巻いたりと体も寒くなって来るような動かし方しか出来ません。
それとは逆に、ガンガン投げて探りにも使えてしかも釣れるのが、メタルバイブです。
喰わせではなく、リアクションの釣りなのでいかに魚の目の前を通すかにかかっているので投げて、投げて。
投げまくる!のがこのメタルバイブの神髄ですね。
冬のメタルバイブ使い方
冬以外でも釣れるメタルバイブ。私は2種類の使い方をします。
まずはリアクションの釣り方。
メタルバイブには通常、3つの穴が空いています。
その穴の中でも、ヘッド側の穴にセットし、地面をなめるように高速リトリーブをかけます。
ここ穴の場合、浮き上がりが抑えられるので普通に巻いていても浮いて来ません。
なのでそこべたになりがちな冬バスの目の前を高速で通してリアクションバイトを誘発するのにちょうどいいんですよ。
次に、喰わせの釣り方。
喰わせをするには、メタルバイブのテール側の穴にセットします。
テール側の穴だと、非常に浮き上がりやすくなっています。
あえてそのようにしておいて、キャスト後に底まで沈めます。
沈めたら、ゆっくりと巻きます。
浮き上がりやすくなっている=ゆっくり巻いても浮き上がるということで、底付近をスローリトリーブするのに都合がいいんですよ。
ゆっくり巻くことで、バスにもしっかりアピール。
そして、その強波動でバスを寄せて来ることも出来る。
だからこそ、メタルバイブは冬のオススメベイトタックルNo.1なんです。
[ad#adfish]
冬のオススメルアーその2。ラバージグ&ポーク
冬のラバージグ&ポークはデカバス狙い
冬でもバスは、生きていくために必要最低限の餌は摂らないといけません。
特に、デカバスほど多くの餌を摂る必要があります。
しかし、動けばその分消費する。
そのため、デカバスほど、餌を摂るときは大きめの餌を狙うことになります。
そしてそれは、冬場に動きが鈍っている「甲殻類」が必然的に狙われやすいんですね。
そう、だからこそラバージグ&ポークの出番なんです。
甲殻類などをイミテーションするルアーといえばラバージグ。そしてポークでボリュームアップ!
多くのバスプロも冬場はジグ&ポークで攻めていますよね。
真冬に俺がラバージグ&ポークを使うシチュエーション
真冬にジグ&ポークを使うとしても、何もないオープンエリアに投げても意味ないですよね。
野池では、次のようなポイントを探して使っています
- ハードボトム
- 濁りのある池
- 枯れ草エリア
- 池の角
- 日当たりの良いエリア
代表的なポイントはこんなところですね。複数絡んでいる場所が望ましいです。
基本的なラバージグ&ポークの動かし方は、やはり「待ち」です。
キャスト後、最初のフォール時は集中すること。
冬場は、良いポイントに入ればそこで待ち構えているバスがリアクションバイトしてくるので最初のフォール時が肝心です。
底に着いたらまず、10秒程度はステイさせた後、ズル引きです。
しばらく引いて来たら、またステイ・・・と
繰り返す感じですね。ズル引きで寄せてきたバスをステイで喰わせるイメージです。
[ad#adfish]
冬のオススメルアーその3。サスペンドミノー
冬はサスペンドミノーでアベレージサイズ狙い
もはや、冬の定番プラグともいえますね。サスペンドミノーだけではなく、サスペンドシャッドでもいいと思います。
サスペンドミノー、シャッドは、基本的にスピニングタックルでの使用となります。
サイズは50~70mmですかね。
アタリを取りやすくするために、フロロカーボンライン。
冬場は、ちびバスのほうが狙いやすいイメージがあります。
なぜなら、ちびバスの場合はわりと群れで行動しているから。
身を守るためと、やはり固まっていたほうが寒くないんでしょうね。
ということでこの群れで固まっているアベレージサイズのバスをサスペンドミノー・シャッドで狙っていきます。
群れが固まっているのは、
- 池の深さに変化があるところ
- 風裏の地点
- 枯れ草エリア
- 温排水
なので、よく調査してください。
俺のミノーの使い方冬バージョン
俺のミノーの使い方は「いかに動かさないか」といったものです。
動かすときはロッドでゆっくりと引きステイ。その時に余りのラインを巻き取ります。
ステイから、動き出しの時にバイトしてくるのが、多いですね。
ステイの時に魅せて、動き出しで喰わせます。
ステイ時間をとることで、メリハリをつけたほうが反応はいいですよ!
冬でも強気のベイトタックル縛り!まとめ
最後だけ、弱気のスピニングタックルの紹介になっていまいましたが、フォローの釣り、そしてあくまでもプラグということ許してください(^-^;
冬でもポイントをしっかり見極めればプラグでも釣ることは難しくありません。
むしろ、手返しがいいので状況によってはプラグのほうが釣れたりm9s8ます。
ただ、冬だというだけで最初からダウンショットリグなどを出してしまうとベイトタックルを使う気にはなりませんよね?
だからこそ、真冬でもまずはベイトタックルで!
私もそうしていますよ。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
真冬のワームの釣り方は冬バス攻略の絶対王者!ゲーリーヤマモト・イモグラブの使い方を徹底解説! こちらに書きました。
合わせて読んでいただけると嬉しいです。