2月に入ってから、寒くなったとおもったら今週は結構暖かい日が続きますね。水中はまだ、水温が低いので冬の状況でしょうけど。基本的に、人が感じるより水中の季節はそんなに進んでないでしょう。
それでも、2月~3月は春に向かう季節です。気温が安定して上昇してきだしたくらいに、水温も安定して上昇し始めるはずなので気温はチェックしておきましょう。
目次
2月から3月、「三寒四温」の時期の釣りとは!!
2月は暦上も、実際もまだまだ真冬。今年のように、2月中ごろにこんなに暖かくなるのはまれなことです。さすがに、これでバスがプリスポーンに向けて動き出すとは考えづらいですが・・・。
ということで、2月はまだ、冬バスパターン。冬バスの行動を考えて、ルアー選択して釣るといいでしょう。気温が上昇してくるときは、水温も上昇してくるのですが、全体が温まるまでには時間が掛かります。
そこでねらい目はシャロー。暖かい日は昼過ぎくらいから風が吹いてくるのが冬の常なので、昼前くらいにシャローを狙ってみましょう。
以前の記事で、夕方くらいに風がやんだらシャローでトップウォータープラグ!という記事を書きました。これは、気温が高くなってくる時期の冬・春バスには非常に有効。
そして、3月の平均気温が上昇してくる時期。この時期はいよいよプリスポーンの準備時期に入ってきます。
プリスポーンとは?なぜ春はデカバスが釣れやすいのか。
プリスポーンとは、産卵前のこと。基本的に、体力のあるでかいバスから産卵行動に向けて動き出します。そして、産卵するための体力を蓄えるのです。 それが、いわゆる春バスの荒食いと呼ばれるもの。
冬の寒い時期には底のほうでじっとして、最低限の捕食しかしなかったデカバスが、産卵のために一気に捕食行動を開始します。デカバスは身体の大きさに見合った分の捕食をするため、貪欲になっています。
そのため、この時期には大きめのルアーに非常に反応しやすくなっています。特に、ミノー系など。メガバス:ワンテンなどがちょうどいいサイズですね。
[ad#adfish]
3月上旬はまだ、気温が上がりきっていないので体力のあるでかい春バスのみがこういったミノーなどのファストムービングルアーに反応してきます。3月下旬くらいになると、中型サイズのバスも動き出してくるので数釣りが楽しめるでしょう。
デカバスを狙って釣ろう!
さて、一番釣りやすいのはやはり、3月下旬頃。このころになると気温も安定してくるのでデカバス~小型のバスまでが動き出してきます。数釣りはできますが、一年でもっともデカバスが釣りやすいこの時期。やはり自己レコードの50アップとかを狙いたいですよね。ちなみに、私は自己レコードを釣ったのは冬(1月)。58センチでした。
50アップを狙って釣るとなると、ハードルが上がってきます。私が実践したのは以下のことです。
1.でかいルアーを使う
当然のようなことなんですが、これも重要なことですよね。狙って釣るとなると小さいバスが食ってこないサイズのルアーを使う、と。主にスイムベイトを使ってました。ウオデスとか、シグナル・オタマとかですかね。いまはもう、売ってないかな?
スイムベイトを使っていると、春バスの中でも40センチ以上のバスを狙って釣る事ができましたね。
他にはハードタイプのビッグベイト。フィッシュアロー・モンスタージャックやガンクラフト・ジョインテッドクローなど。モンスタージャックは3~5月くらいに、50アップを複数本釣り上げたこともあります。ジョインテッドクローは、いつも使うのですが集魚力に対して最後の口を使わせるのが難しいルアーですね。
モンスタージャックについては、過去記事にて詳しく使い方などを紹介しています。⇒【春バス対策】モンスタージャックの基本的な使い方
フィッシュアローはこの時期に活躍するメーカーですね。フラッシュJ、モンスタージャック、ハドルジャックなど。デカバスを狙ってつるためのルアーラインナップが豊富ですから。
[ad#adfish]
2.中型の春バスと混ぜて狙う。
これについては、「数撃ちゃ当たる」作戦ですね。とりあえず春バスをつること優先。ちなみにこのときに使うルアーとしてはミノー、スピナーベイト、そしてワームのミドストです。
特にミドストに関してはサイズ関係なく釣れてきます。このとき、デカバスのみを狙いたいときは前年度に「スポーニングベッド」があったところが狙い目。やはり、スポーニングする場所は大体毎年同じなので前の年にベッドを発見した場所(オスバスがいたとこ)の周辺を狙いましょう。
オスバスがいても無視して、その奥を狙います。だいたい、サイトできないくらいの距離のところにメスのデカバスがいますので。
ミノーに関しては以前の記事に書いているのでこちらを参考に⇒2月を越えると、いよいよプリスポーンバスがシャローへ。プリバス狙いのルアーとは?
3.サイトで狙う
この時期は、偏光サングラスが必須。シャローの変化や、デカバスの視認をするためには裸眼よりも偏光サングラス。そして、シャローにデカバスを発見したときはシャッド系ルアーで、「底掻きメソッド」を実行!!
この詳細については、別に記事を書きたいと思いますが、簡単に説明します。
1.サスペンドシャッドなどをバスの移動ルートの近くに持って行く。
2.バスが近くに来るまで、待機。
3.バスが近くにくると、一回ジャークして底を掻く。(砂煙が上がるように)
4.バスが興味を持って近づいてくるまで、待機。
5.じっと見つめているので、振り向きかけたらもう一度ジャークして再度注目させる
6.これを繰り返していると、待ちきれなくなったバスが過剰反応して食ってきます。
まとめ
2月の冬バスと、3月の春バスについて解説してみました。これはあくまでも一例なので実際にフィールドに出て、つるのが一番いいと思いますよ!!ちなみに、今回紹介した手段などはあくまでも私が野池で実践している内容なので当然リザーバーなどでは変わってくるので注意してくださいね。
ナチュラムで、春バス対策のルアーを購入しておきませんか?2月末までの限定セールを実施中です!!