昨日の記事で、夜にはアップするって言ってましたが意外に帰りが遅くなったのでやめました(笑)
では、早速今年度初にしておそらくラストのエギング結果です。
目次
まずは朝5時集合でいざ!淡路島へ。
久しぶりにこんな時間に起きたわ!
朝5時・・・さすがに10月末。結構さむくなってきてるんで長袖シャツに長袖の軽い上着を羽織っていざ!
準備は前日の晩に済ませてあります。
朝早くから出るとき、朝起きてからすぐに出れるように晩に準備しておくんですよ。
朝5時にごそごそしてたらうるさいんでね。
早速朝ごはんも食べずに出発です。
近くのお店の駐車場で待ちあわせ。友人の車に乗り換えて。
久しぶりですわ。一緒に釣りに行くの、おおかた1年ぶりくらいちゃうかな?
ここから1時間半くらいかけて淡路島へ。
[ad#adfish]
淡路島インター着。ここはトイレ休憩のみでする―して、育波漁港へ。
淡路島の東周りに行くことに。
淡路島は、西回りと東周りがありますからね。
私たちのセオリーでは、東周りは育波漁港。西周りは刈屋漁港あたりですね。
淡路島についたはいいんですけど、風が結構すごい。
ってか寒い!!
それでもめげずに釣りの準備をして、いざ開始!
久しぶりのPEラインとリーダーの結束でしたけど、意外に体が覚えているもんで難なく結束できましたね。
とりあえずは港の内向きで開始しました。
外向きは結構波が高いし、風も強かったのでね。
早速、見えイカの出現!どうなる?
10月末ということで、見えイカなんて出てこないと思っていましたけど一緒にいった友人が3.5号エギで引き出してきました!
そんなにサイズは大きくなかったんですけど、これにはテンションが上がる!
やっぱり、ちいさくても見えイカがいると「釣れそう!」ってなりますよね・
そして、それを見ながら私も横でやってると・・・。
エギを見える位置までしゃくりあげてきたあとに、スッとエギが横にスライド!?
とりあえず、ロッドを立ててみる!
キタ― 😆
久しぶりの、グングンっとひっぱるアオリイカ特有の引き。
久しぶりの、淡路島アオリイカ、いただきました!!
エギはハヤシ漁具の「エギ猿」のピンク系・金テープでした。サイズは3号。
ちなみに、私は今回、3号しかエギを持ってきてませんでした(笑)
一発目をいただいたのは9時ころ。
やはり朝のまづめ時がいいみたいですね。
[ad#adfish]
淡路島アオリイカの2杯目は?
1杯目をゲットし、とりあえずは肩の荷がおりた。
よかった~。
こんどは、外側で狙ってみることに。
外側は結構波が高いので、テトラの一番低いところにはいかずに1段高いところから。
さすがに波にさらわれてはしゃれにならんので・・・・・。
波が高いといってもこのレベルですけどね。
そして、外向きのブイあたりを狙ってみる。
この時期なので、なるべくそこ辺りを狙うのが正解か?と思い沈めてみる。
そして、次にしゃくったときに!!
キタ―!!
またもグングンっというアオリイカの引き。
2杯めのアオリイカ、ゲットです。
2杯めのアオリイカは、「エギ王Q」のラトル入りバージョン。3号のピンク・赤テープです。
この調子で、アオリイカがばんばん釣れてしまうのか?
[ad#adfish]
一方そのころ、一緒に行った友人は・・・
友人も、アオリイカが追いかけては来るんですけど。
イカパンチのみでかからない様子。
見える位置まで追いかけてくるアオリイカもいるんですけどね。
なかなか、見えイカに翻弄されてしまっています・・・。
さて、淡路島アオリイカエギングの結果は!?
いきなり、この結果にいくというこは・・・・?
そう、朝以降はアオリイカが釣れませんでした。
友人もげそがついていたりはしたんですけど、結局アオリイカが釣れず。
最後に、アジをワームで釣って持ち帰りしていました。
11月にはさすがにアオリイカは無理というか釣れにくいと思うので行くならばアジ+そのアジをつかってのヤエンかな。
そして、太刀魚ですね。
[ad#naturam]