冬場にアタリの感覚を忘れないために・・・

2 min 226 views
etna2869

etna2869

FOLLOW

この記事は約1分で読めます

冬場のバスの状況とは!!

冬場は、バスの活性も下がるためになかなか釣れません。

基本的に水温が10度を切ってくるとかなり活性が下がってきます。

バスも行動をかなり制限してしまうので、本当に目の前に来た餌のみとか、リアクションでの釣りに

なってきます。

リアクションといえば、テッパン系バイブレーションでのリフト&フォールや、1Ozラバージグなどがあります。

あとは、スピニングでねちねちとやるか・・・

参考:冬のメタルバイブ必勝法

11月末~野池の状況が変わったときに!

冬場でも魚の感触を忘れないために。

以上の点より、冬にバスをつるのは難しい。しかし、冬にこそ釣りやすい魚もいます。

それが、サケ・マス類です。管理釣り場ですね。

サケ・マス類はもともと、渓流の魚ですので水温が下がったほうが活性は上がっています。

そのため、冬場は1、2回は管理釣り場に行っています。

管理釣り場であれば、釣りを開始するときに釣りやすいように魚を放流してもらえますしね。

兵庫・京都の管理釣り場。

兵庫の管理釣り場でよく行っていたのは、小柿渓谷管理釣り場と、青垣町・「あまごの家」

です。この二つはよく行っていました。

サイズを狙うならば小柿渓谷、数釣りならあまごの家といったところでしょうか。

ただ、最近はちょっと釣り人自体が減っているためなのか「川鵜」の被害なのか小柿渓谷は

全体の魚量が少ないような気がします。

一番最初にいったときは、数もサイズもよかったのですが、年々釣れなくなって来ていました。

3年前に行ったときは結構釣れましたけどね。

「あまごの家」は、検索しても出てこなくなっちゃっています。営業してないのかな???

「小柿渓谷」のホームページはこちらです。

エリアフィッシングのためのタックルは?

バスロッドでは、なかなか掛かりにくいとおもいます。そもそも、ルアーへのアタック方法がバスと違いますので。

バスならば、食ったら反転してくれるのでわりと簡単にかかってくれる。

しかし、マス類のばあいは追いかけてきてそのまま噛み付き反転しないことが多いです。

これをかけようとすると、メバルロッドかトラウト専用ロッドが必要になってきます。

バスロッドであっても、UL(ウルトラライト」のスピニングロッドならばフックアップできそうです。

現在、Wナチュラム祭り開催中です。

icon

この期間限定のセール期間中に、よさげなロッドをゲットして、今年からエリアフィッシングに

参戦してみませんか?

私としては、エリアとメバルが兼用できるので「メバルロッド」がおすすめです。

関連記事

2 件のコメント